2. ベートーヴェン

 

もう一人モーツァルトに勝るとも劣らぬ天才作曲家がいる。それはいわずと知れたルードヴィヒ・ヴアン・ベートーヴェンである。

クラシックといえば「ダダダダーン」、このベートーヴェン作曲、交響曲第5番「運命」の冒頭の四つの音は、クラツシック音楽の代名詞となつている。

このことはベートーヴェンが、クラツシック音楽を代表する作曲家であることを、端的に示しているのである。

彼はモーツァルトに遅れること14年、1770年にドイツのボンで生れた。

彼も幼少の頃から天才の誉れ高く、ボンの宮廷歌手をしていた彼の父親は、モーツァルトの父親に倣って、 息子を神童に仕立てて売り出そうと、7歳のときにピアノの演奏会をさせている。

11歳になると母に連れられて、オランダまで演奏旅行をし、13歳にはボンの宮廷オルガン奏者になっている。

しかし、彼の父親は酒に溺れていて、収入はほとんど酒代に消えたので、家は常に貧窮していた。そのため家計の負担は、一家の働き手である彼の上に重くのしかかっていた。

その上17歳で母を失ない、彼自身も慢性の胃腸病に苦しむなど、貧困、不幸、不運続きの環境のなかで、あの強靱な精神力が培われたのであろうか。相次ぐ不運にも屈することなく、彼は着実に大作曲家への道を歩み続けていた。

そうした中で、音楽家にとっては致命的な耳の疾患が進行していて、30歳前後には極度の難聴に苦しむようになった。

向こう意気の強いベートーヴェンも病には勝てず、33歳のときに、悲観のあまりに自殺しようとして遺書を書いている。 

この危機を乗り越えた彼は、旺盛な作曲活動を再開した。丁度その頃フランスでは、ナポレオン・ボナパルトが旧勢力を打倒して、新時代の覇者になっていた。ベートーヴェンはそのナポレオンを尊敬していて、彼に捧げるため、大交響曲第3番を作曲した。

ところが、自由と民衆の味方と思っていたナポレオンが、帝位についたことを知ったベートーヴェンは激怒して、「ボナパルト(ナポレオン) のために」と書いていた譜面の表紙を破り捨て、標題を単に 「英雄」としたという逸話は有名である。

ベートーヴェンの音楽はほとんど苦闘を経ての勝利、苦悩を通しての歓喜という精神に貫かれている。

その典型が交響曲第5番「運命」、同第9番「合唱付き」である。

第5番の「運命」という標題は、ベートーヴェン自身が名付けたものではなく、彼が「運命はこのように扉を叩く」といったということから、日本で名付けられたものである。

確かにあの有名な冒頭のモチーフ「ダダダダーン」という四つの音は、運命を予感させる緊張感を孕んでドラマティックである。

ベートーヴェンは曲に緊張感を増すために、半音符休止という手法を多用している。

第五の場合は、冒頭からして半音符休止となっていて、聴く者に息を呑むような感動を与えるのだ。

第5「運命」は、演奏時間30分足らずで、交響曲としては比較的短く、オーケストラも4管でなく2管編成でこじんまりとした曲であるが、内容的には苦難に立ち向かう悲壮感、そして勝利の雄叫び、その高い精神性と劇的緊張感、圧倒的迫力、それらが完壁に構成された極めて完成度の高い、超大曲の風格を呈しており、クラッシック音楽の到達点を示す金字塔となっている。

第9番「合唱」は、構想を始めてから12年、作曲に着手してから3年、演奏時間75分に及ぶベートーヴェン畢生の超大作である。

この曲の画期的なことは、交響曲で初めて人声とオーケストラとを一緒に演奏させたことである。

この曲は欧米では別格扱いで、特別なセレモニーの時以外は、ほとんど演奏されないが、日本では年末が近づくと、プロもアマも老いも若きも横町のオジチャン、オバチャンまで、第9の合唱の練習に精を出し、年末になると一斉に第9「合唱」 のコンサートを開催するのが、恒例の行事となつている。

曲は第1、第2、第3楽章と気高く重厚に進み、第4楽章に入るとバスまたはバリトンのソロで、「おお友よ、このような音楽でなく、我々はもっと愉快な、喜びにあふれた歌を唄おうではないか」と呼びかける。

これに応じてシラーの詩「歓喜に寄す」の歌が始めはソロで、続いて男女の混声4部の大合唱が沸きあがる。

「よろこびよ、きみは美しい火花、我々は火のように酔って、御身の殿堂に足を踏み入れる」。「人は皆兄弟、御身の優しい翼のおおうところ、さあ抱き合おう、百
万の人々よ」。

この天国の響きのような大合唱が最高潮に達したところで終曲する。

ベートーヴェン自身の指揮により、この曲が初演されたとき、聴衆は嵐のような大喝采を送ったが、失聴のベートーヴェンには聞こえなかった。

未だかつて、これほど崇高壮大かつドラマティックに、人類愛を謳い上げた曲はない。ある人が言った。「この世の如何なる財貨をもってしても、第九を購うことはできない」と。確かに第9は人類の至宝である。

ただ、その偉大さの故に、その時々の権力に利用されてきた。2回の世界大戦の間、ナチス・ドイツは闘争の、ソ連は革命の、アメリカは自由のシンボルとして利用した。現在でもEUがヨーロッパ統合のシンボルとして利用している。

このことは、この曲が主義主張を超越した、普遍性を持った存在であることの証しではないだろうか。
 
蓋し、第5「運命」が、クラツシック音楽をシンボライズする曲であるならば、第九「合唱」は、全ての音楽の集大成であろう。

この2曲を含め、彼の不朽の名曲といわれている作品のほとんどは、失聴状態のなかで作曲されたものである。

彼は正に奇蹟の天才であった。彼は1827年、折からの雷光とともに57年の生涯を閉じた。葬儀には2万人もの市民が参列したという。


 

 

3.モーツァルトとベートーヴェン

 

モーツァルトとベートーヴェン、二人は共に比類なき天才であるが、その性格から作風まで、すべて対照的である。

モーツァルトは信念とか人生感とか、そういった思想的なことには無関心で、物事を深刻に考えるタイプではなく、無邪気な子供がそのまま大人になつたような人だった。

生活面での苦労はあっても、作曲にはさほどの苦労もなく、頭の中から泉のように湧き出てくる楽想を、譜面に書き写すだけで、少しの澱みもない流麗で、情感豊かな曲を作り続けた。

これに対してベートーヴェンは、孤独で社交嫌い、短気、偏屈、粗暴、気性の激しさなどで、周りの人々を困惑させていたが、その反面誇り高く、権力を恐れぬ反骨心と正義感に充ち、専制を憎み自由を愛する気高い精神を持っていた。

 この強烈な個性は作風にも反映していて、作曲に当っては、譜面に向って苦闘するかのように、推敲に推敲を重ね、練りに練り、磨きに磨き上げて、重厚で格調高く、力感溢れる曲を生みだした。

このように対照的な二人にも、唯一の共通点があった。二人は音楽以外のことには無知無能で、モーツァルトは金銭にルーズで、生活設計を立てる能力がなかった。ベートーヴェンは、音楽以外の教育をあまり受けてなく、簡単な計算にも苦労したという。

蛇足ながらもう一つ、二人は共に1.6メートルあるなしの小男だった。そういえばナポレオンも小男だった。同時代の大天才、大英雄は、そろって小男だったのだ。

かつて楽聖と呼ばれたのは、ベートーヴェン唯一人であった。しかし、近年におけるモーツァルトの評価は極めて高く、人気の点では断然他を圧している。モーツァルトも楽聖と呼んで然るべきである。

ベートーヴェンの音楽が、厳しい競争社会を生き抜こうとする人々の、志気を鼓舞する応援歌なら、モーツァルトの音楽は人生に安らぎを求める人々の、心を和ませる癒しの歌である。

両楽聖を山にたとえれば、モーツァルトは、万人に愛される秀麗な富士山であり、ベートーヴェンは、万人に畏敬される壮麗なエベレストであろう。

この二人の楽聖を頂点として、クラツシック音楽界は次第に下降線を辿っている。それでも19世紀には幾多の大作曲家が輩出した。その中には20世紀になって活躍した人も十指に余るほど居るが、20世紀以後に生れた人で大作曲家と呼ばれるのは、私の知る限りショスタコーヴィチ唯一人である。

今やクラツシック音楽は、過去の遺産を食いつぶして生きのびているのだ。このままではクラツシック音楽界の前途は、まことに厳しいといわざるをえない。

もし過去の天才達が残してくれた貴重な文化遺産ともいえる多くの名曲が、時代のベールの中に埋もれ、忘れ去られるとしたら、人類にとって大きな損失ではないだろうか。

こうした趨勢をくい止めて、クラツシック音楽の世界に、ルネサンスをもたらすためには、かの二人の楽聖に比肩する、天才作曲家の出現を待つしかないと思うのである。

私の存命中には望むべくもないが、いつの日かそれが実現することを願ってやまない。

(完)