幸福度
gonegaga

インターネットメールマガジンで 「何故?幸福度一位の都道府県は福井県」という記事を見つけた。

我が千葉県は何位なのか、どのような指標で順位を決めるのか気になった。

この「47都道府県幸福度ランキング(2016年版)」は、日本総合研究所が日本ユニシス総合技術研究所の協力を得て2014年以来実施しているものだそうだ。

まず順位だが、下図のようになっており、1位が福井県、2位が東京都、3位が富山県、以下長野県、石川県と続く、我が千葉県は16位である。

都道府県ランキング

どのような指標でランク付けしたのかだが、下図のような指標だという。

幸福度の指標

注:上の画像はいずれも日本総合研究所のホームページより
  指標の分野別ランキングについては、このページに詳しいデータがある

1位の福井県は、 などとなっており、総合で1位となったとのこと。

なるほどなと、ある意味得心する。

この調査以前は、政府が、1992年以来「豊かさ指標(新国民生活指標)」という調査を行っていたが、6年連続で最下位となった埼玉県の抗議で1999年に調査が廃止されたという。

その調査を引き継ぐ形で、「47都道府県幸福度ランキング」が始まったということらしい。

この調査は、日本総合研究所が2014年から始めたものだが、それ以前の政府が行っていた「豊かさ指標」でも、総合1位は常に福井県で、4半世紀にわたり「最も幸福な都道府県」であり続けているという。

こうなると、当の福井県民が自ら幸福と感じているかどうかが気になってくるが、文部科学省が、2010年に行った 「地域の生活環境と幸福感についてのアンケート調査」では、福井県はこの、謂わば、主観的幸福度では、35位だ。

幸福度ランキングで上位の富山県や石川県も、それぞれ、26位・37位と振るわない。

逆に、客観的データでは下位にランキングされることの多かった近畿、四国の府県が、主観的幸福度では上位にきている。(下図参照)

県民意識
客観的幸福度と主観的幸福度のズレ
注:「国民総幸福量(GNH)にも表れない実感は?」より

客観的幸福度なるものの各種指標で、他と比べて高い得点を得たとしても、そこに住んでいる人には、当然というか、普通のことで、そのことに幸福感を得るということは少ないのだろう。

むしろ、不満に感じていることが、主観的には、不満度が増幅され、幸福とは思わないということになるのではないだろうか。

似たような調査は、国連が、世界規模で行っており、「世界幸福デー」に定めている3月20日、世界の155カ国を対象にした2017年世界幸福度ランキングを発表した。

調査の指標としては、国民の自由度、1人あたりの国内総生産(GDP)、政治・社会福祉の制度などが使われているという。

国別幸福度1 国別幸福度2 国別幸福度3

世界1はノルウェー、2位デンマーク、3位アイスランドと続き、日本は51位となっている。主だった国では、米国14位、ドイツ16位、英国19位、イタリー48位、ロシア49位、中国79位となっている。

国連の報告書では、「上位4カ国は、国民の自由度、政治など幸福に関係する主要なファクターの全てで高評価を獲得した」とあるらしい。

国民総幸福量(GNH)を提唱し、そのための調査で国民の97%が幸福と答えたということで有名なブータンは、この国連調査では、97位。

調査指標が大きく異なるためであろう。

因みに、国民総幸福量(GNH)の指標は下図のようなものとのこと。

国民総幸福量指標

注:外務省のホームページより

ブータンのことが気になったので、Wikipediaで調べてみた。下記は、Wikipediaからの転記:

「国民の97%が幸福と答えた」ということや、「世界一幸せな国」という評価と日本を下回るGNHというWikipediaの記事に違和感を感じる。

やはりWikipediaに下記の記述があった。

「国民の97%が幸福」という文句は文字通りには受け取らない方が良さそうだ。

ブータンについては、これまで平和な、のどかな国とのイメジをぼんやりと持っていたが、隣国インドや中国、植民地主義の頃の英国とは、結構衝突があったらしい。

今もなお、中国とは国境線設定の交渉が続いていることや、南部ネパール系住民の難民化の問題があることに驚いた。

世界幸福度ランキング上位13カ国を旅してわかったこと

幸福度について、あれこれインターネットサーフィンをやっている内、「世界幸福度ランキング上位13カ国を旅してわかったこと」と題する書籍があることを知った。

マイケ・ファン・デン・ボーム (著), 畔上 司 (翻訳) 集英社

「幸福」に興味を持ったドイツ人の著者が、「世界幸福度ランキング上位の13カ国」の国々を旅して、幸福の理由を取材して纏めた本だそうだ。読んでみようと思う。